ABCにんにん~中学校教師の日常ブログ~
はじめまして。中学校教師のABCにんにんです。このブログでは教師を目指そうと考えている方、「学校現場はブラックなの?」「どんなお仕事内容なの?」などの中学校現場の不思議を知りたい方へのメッセージを中心に日々を綴っていけたらと思っています。気楽に読みに来てください!よろしくおねがいします。
【2023年4月5日(水)No4 掃除あれこれ ~3日目~ 】
本日は学年の会議などの続きです。とにかくたくさんのことを決めています。初めての学活で何を話すのか。かばんはどこに置くのか。どんな目標で一年間過ごすのか。ルールのおさらいなど。
一通り話し合いが終われば、名列表の作成など様々な作業に取り組みます。そこでバトルになるのが学年フロアの点検や教室の点検です。
年度の終わりに自分たちが1年間使用していた学年のフロアや教室を掃除します。故障している個所は修理もします。ペンキ塗りやワックスがけもします。
でも、いざ教室やフロア確認へ行くと、ほぼ100%愚痴が出ます。「ここが汚い」「掃除しきれていない」「修理なんでしてくれてないんだろう」などなど。
どんなにきれいにしたと思って明け渡しても言われてしまいます。これは間違いないです。またそこで気づく事ができます。これまで使用していた人の目線とこれから使用していく人の目線の違いに!!
そんな感じでもう一度清掃が行われます。これによって教室がさらにきれいになって始業式や入学式当日を迎えています。
無駄な取り組みだなと若いころは思っていたんですが、この二重チェックも大切だということが最近になってわかり始めました。1年間過ごした人にとっては思い出が詰まった教室。壊れた個所を見るだけでも思い出がよみがえってくるようになります。
そんな思い出にやられてつい見落としてしまうこともあったり・・・。本当はダメなんですけどね。
だから二重チェックは必要ですが、それ以前に生徒に汚さずきれいに使用してもらうこと。毎日の清掃を隅々まできっちりしてもらうこと。この指導が行き届いていれば、この時間は省けると思います。
また、もし新しい教室を見た時に汚いと感じたり、たくさん修正しないといけないと感じても、表現の方法はたくさんあるんだということを学べた1日でした。
いよいよ明日から生徒がやってきます。生徒はクラス分けや新しい先生方との出会いにワクワクしながら来ることでしょう。私も明日が楽しみです。やっぱりこの職業は生徒がいるとわくわくするものなので。
コメント