前置き
中学校教師のABCにんにんです。いつも訪問ありがとうございます。
このブログでは教師の学級通信の内容を充実させるための話のネタを提供しています!
今回は『PERFECT DAYS』を観た感想から学級通信の内容を考えたいと思います。
あらすじ
同じことの繰り返しに見えるけれど、
平山にはそうではなかった。
すべてはその時にしかないものでだから、
すべては新しいことだった。
かすかに朝の気配がする。
落ち葉を竹ほうきではいている老女の他は誰も
そのことにまだ気がついていない。
竹ぼうきの音が古いアパートの2階まで届く。男がすっと目を開ける。そのまま天井を見つめている。
顔の頬の深さは日焼けのせいか
それとも年齢のせいか
ずいぶん遠い目をしている。
前触れもなく男が起きる。
薄い布団をたたみ、階下に降りて身支度を始めた。
顔洗い、
使い込まれと電気シェーバーを左右の頬に当てて
口をハサミで器用に整える。
無駄がない動きだ。
ひょっとすると何十年も
男が同じことをしてきたのではないかと思わせる。
台所に置いてある。
スプレーを手に2階へ戻る。
急な階段のせいか、
きしむ音を最小限にしたいのか、
男はかかとをつけずに登る。
さっきまで寝ていた部屋の奥に
紫のライトが見える。
植木のためのライトだ。
大小様々な植木。
湯飲みの底に穴を開けた手作りの植木鉢に
小さな紅葉の木が見える。
まだ木は呼べない大きさだが、
それっぽい葉をつけている。
水をやった後、男は
ちょんとその葉を指で弾く。
青い清掃員のユニホームに身を包む。
玄関の脇の小さな棚にいつもの持ち物が並ぶ。
迷いなく左から順にポケットに入れる。
ガラケー。
小さなフィルムカメラ。
車のキー。
そして小銭。
今日の空を見る。
ほんの少し微笑む。
それから駐車場の自販機で
甘い缶コーヒーを買う。
朝飯はもう何年もこれだけだ。
ルームミラーの自分と目が合う。
相変わらず他人みたいだ。
運転席の上にある棚に手を伸ばして
適当につかんだ何本かのカセットを眺めて、
少しだけ考える。
今までの無駄のないすべての動きが
その時だけ少し緩む。
選んだカセットを半分だけ刺して
アクセルを踏む。
大通りに出て車が流れ始めると、
スカイツリーが見えてくる。
そこでカセットを押し込んだ。
小さな旅が始まった。
いつもの交差点
いつもの信号
いつもの交番
いつもの高速
いつもの川
いつもの公園
いつものビル
そしていつものトイレ。
掃除道具を運び、個室をチェックして、手袋をはめる。
何年も同じことを繰り返してきて、
無駄はどこかに消えてしまっていた。
汚れたものをきれいにする。
マイナスをゼロに戻す。
清掃の仕事はどこか修行に行っている。
黙々と繰り返していく中で、
自分の中に浮かんだ声が消える。
繰り返しの中に身を置くと
心は平穏になっていく。
いつもの公園にホームレスがいる。
時々目が合う気がする。
そのたびに何かを見透かされているような気がする。
彼はもしかしたら自分にしか見えない存在だったりしないだろうか。
すべてのトイレの掃除を終える。
会社に連絡して、朝の道を戻る。
夕方には家に着く。
まだ夜には早い。
自転車に乗って風呂に行く。
1番風呂はがかたくて好きだ。
いつもの地下の居酒屋に顔を出すと、
何も頼まなくても同じものが出てくる。
チューハイときゅうりをつまんで、
野球に夢中になっている常連を眺める。
どこか遠い。
何もかもがどこか遠い。
どこか遠い。
そしてこのぐらいが心地良い。
アパートに戻って読みかけの本を読む。
古本屋が言う通り、この作家は面白い。
時代があまり評価しなかったのも面白い。
もう少し度の強い老眼鏡が、そろそろ必要だ。
やがて本を読んでいるのか、
眠気を待っているのかわからなくなって、
読書灯を消して目を閉じる。
夜の向こうで、
風が1つ通り過ぎた。
公式HPより PERFECT DAYS 公式サイト (perfectdays-movie.jp)
この映画で感じたこと
この映画は「孤独」について投げかけているような映画でした。
「孤独」と聞けばマイナスなイメージを持つ人が多いかもしれませんが、平山さんはあえてその孤独を表現しているようなそんな人に見えます。そして「孤独」をプラスと捉えることができるんだというメッセージを受け取ることができるんです。
さらに、言葉一つ一つの重みや深み、情景や仕草、表情の変化についてなど、私が普段生活するうえで、あまり意識しないところまで意識を向けさせてくれる、本当に深みのある作品となっていました。
主人公の平山の完璧な仕事ぶりは、誰にでもできそうな清掃員の仕事ですが、誰にもまねできない仕事に変化しているようにも感じさせられました。
この何とも言えない孤独感は、気持ちがいいと感じ、また寂しいとも感じる何とも言えない不思議な感じがして、ちょっとした憧れも少し感じたほどでした。
これを元に生徒に伝えることを考えてみましょう!
学級通信で伝えよう!
みなさんは「孤独」と聞くとどのような印象を持ちますか?おそらく大半の人が否定的な印象を持ったのではないでしょうか。
「孤独」には否定的な印象ばかり注目してしまいますが、実は肯定的な見方もできるんだということを紹介したいと思います。
「孤独」の時間は、自分自身と向き合い、内面を深く探求する素晴らしい機会になります。誰からの影響も受けずに、自分の思考や感情に集中することができ、それによって自分自身をさらに知ることができます。またこの時間を使って、自分の目標や夢について考え、新しいアイディアを生み出すことができるようになります。
クリエイティブな活動においても非常に重要になってきます。静かな環境、自分だけの空間を持つことで、新しいアート作品や物語を生み出す人も多いので、「孤独」はそんな手助けもしてくれる存在なんです。
そして、「孤独」は自己成長のための絶好の機会でもあります。他者との交流が少ない時期は、自分の強みや弱みを客観的に見つめ直すことができ、改善の余地がある部分に焦点を当てることができます。この過程で、自分の内なる強さや資質を発見し、それを活かす方法を考えることができるでしょう。
つまり、「孤独」には肯定的な側面も多く存在し、それを上手に活かすことで、自分自身をより深く理解し、成長することができるんです。
映画「PERFECT DAYS」では、そんな「孤独」を楽しんでいるような描かれ方をしているように感じました。何がいいかは人それぞれですが、主人公の平山さんのような生活も悪くないかもしれませんね。また、仕事の取り組み方についてもある意味「孤独」を貫き通して、無駄のない完璧な取り組みを日々送っている姿が描かれており、簡単な作業をすることの大変さ、また貫き通したり、プロフェッショナルになっていくことの大変さも感じさせられる映画になっているのではないでしょうか。
最近は小学生や幼稚園の時から携帯などを所持し、ネット上でのつながりを大切にしようとしている世の中な気がします。それもとても大切なことですが、それによる弊害も多いです。
私たちが学生のころにはなかったネット上でのトラブルが続出しているのはみなさんも肌感覚で分かると思いますし、ネット依存などの新たな問題も出てきています。
また、ネット上のつながりがないと困るなどと言ってなかなかひとりの時間を確保することも難しくなっている時代なのかなとも感じています。
そんな時代に生きるみなさんに是非オススメできる映画なのではないでしょうか。少し難しい映画かもしれませんが、気になった方はぜひ観てみてください。
終わりに
以上、『PERFECT DAYS』の学級通信の内容でした!この映画をもとに「孤独」について書いてみました。「孤独」に対する考え方と、現在の自分の生活の見直しをリンクさせて問いかける形で書いてみました。
ネット上でのトラブルが多いと感じる現代の学校現場、そんな時代だからこそ「孤独」も必要かもしれませんね。
本日もお付き合いいただき、ありがとうございました。また次回も遊びに来てください。
コメント