2023年4月4日(火)No3 今年度が本格的にスタート! ~2日目~ 

ABCにんにん~中学校教師の日常ブログ~

 はじめまして。中学校教師のABCにんにんです。このブログでは教師を目指そうと考えている方、「学校現場はブラックなの?」「どんなお仕事内容なの?」などの中学校現場の不思議を知りたい方へのメッセージを中心に日々を綴っていけたらと思っています。気楽に読みに来てください!よろしくおねがいします。

【今年度が本格的にスタート!!~2日目~】

今年度が始まりました。本日は着任された先生方の紹介、学年配当、役割配当など本年度の立ち位置や方針などを一気に連絡される日でした。

ここから始業式までが大変な日々となります。

学年が決まり、学年集団が決まると、生徒の皆さんを迎え入れる準備をしなければいけません。今年度はその日数が2日しかない状況。全く時間が足りないんです。

その学校に何年も勤務されている先生方は準備のやり方など「例年通り」という暗黙の了解の言葉で片付けられますが、着任された方、新卒の方はそれが何なのか全くわからないのが当たり前。

わからない方がおられるのに「例年通りでいきましょう」とスタートしていくんです。そうしないと間に合わないという理由で。

この解決方法はなかなか見つけることができませんが、できるとすれば、日々の生活を生徒とともに過ごしているので、そんな生徒の皆さんとする学校清掃などが行き届いていたりすれば、その分の教師の作業時間を準備時間に費やすことができるのかなとくらいにしか考えれません。

この時期ばかりは遅くなっても仕方ないのかもといつもあきらめてしまいます。いい解決案があれば教えていただきたいです。

大変な中でもこの時期に特に大切なのが、新しくこられた先生方との会話です。ここがうまくいけば1年間うまくいくと思うくらい大切なんです。

だから昼食などは学年の先生方とご飯を食べに行ったりします。給食が始まっていないこの時にしかできないことなので。そんな感じで教師間の中を深めたりするのもこの業界のあるあるです。

この時期本当に大切だと思うことは、準備ももちろん大切ですが、そんな準備なども学年の先生方と協力しながら取り組むことが一番大切なんじゃないかなと思う日でした。

初心忘るべからず。

コメント

タイトルとURLをコピーしました